こんばんはー乃木春です!
明日は会社の健康診断なので夜7時までに晩御飯を食べなアカンらしいのですが、今現在、時限の20分前。帰宅中です。食べれるんだろうか……。
ちょっとどきどきの最中、夏コミレポ番外二回目(笑)、進めていきまっす!
●やるからには中途半端はアカンよね!
同じ馬鹿なら踊らにゃソンソン!!ってことで、手づくりカフェに意気込みマンマンの乃木春です。ショウさんとけいさんとのオフ会準備会にて乃木春に宛てられた役割は、当日のメニュー考案とエプロン作成。本当は百均のエプロンにプリントを…なんて案があったのにわざわざ「作ります」宣言をする乃木春。だってー。だって、カワイイエプロンがよかったんだ! 百均のてろってろなエプロンじゃヤだったんだーッ! そしてミョーな気合いが入りすぎてたんだ…ッッ! オリジナルなら布からいっときたかったんだ……。(ちなみに布からって別に機織りからじゃないですよ☆ってそんなことわかっとるわ!な追加説明をするクウキヨメナーイっ子です)ってことで、強引な立候補により担当ゲット。この時点でロゴ入り紙ナプキンの構想も既にあったので、ショウさんとけいさんに提案。「こんなことしたいんですよーv」と事実上のやっちまいます宣言をいたしましたv 乃木春、強引!
●布ー、布ー
布の選択。それはエプロン作成において超重要な段階です。っていうか、エプロン作るのなんて中学の授業以来だよ! 正直百均もしくは三百均で買ったほうが安くなるのはわかってるんだ……ッ! じたじたしつつも最寄?のトー○イへGO。この時点ではロゴ入れ以外のイメージは固まってなかったので、店頭で布をじっくりとなめ回すように見つめる乃木春。……わかっていたが、布高い! メートル千円とかするよ……どうしよう。しかも布って横幅もものによるんですよね。同じメーター買っても同じ大きさではない! がくう…ッ。ここで選択を迫られる乃木春。見た目もお値段も安い布を買うか、お値段を犠牲にして気に入った布を買うか、です! その間にも予定になかったレースリボンなんぞをみはじめる乃木春。だ、だって、かわいいんだもん! そして結局お値段より趣味を優先させて、茶のベースにする布地と白のポケット用、灰のレースリボンを二種類購入しました…たはは。
●型紙は既製品、でっす!
胸当てがあるタイプのカフェエプロンを作ろうとしていた乃木春。型紙は家にあった三百均のカフェエプロンで代用しました(笑) ポケットは好きにつけるとして、アバウトな形はやっぱり見本が欲しいですからねー。アバウトなだけあって、買ってきた布に、型紙もおこさず既製のエプロンをあてる乃木春。大体の縫い代を考えつつ早速ざくざくと切り出します。先ずは裁断! 決めたらとにかく切ります。エプロンのメインを四枚、布を変えてポケットと首と腰の紐を四本ずつ。実は…予定数は三枚でしたが、布が多めだったので、四枚作っていたのですよね。えへ! とにかく切って切って切りまくった布の数々。改めてみると多いです……。
●糸がでてこないよーに、かがりぬい!
切った布は端から糸が出てこないようにかがりぬいをします。売ってる時にメートル買いで切らない面は最初から糸がほつれてこないようになってるんですけどねー。そうじゃない部分は端を全てかがりぬいです! ま、ミシンなので、それほどには大変じゃないですけどねー。しっかし、多いです。布が白と茶なのでかがりぬいの糸も白と黒を使用。とにかくだかだかだかだか縫い続けます! 正直この途中で既に道程の遠さに気が遠く……げふんげふん!
●試作と仮縫い
取り敢えず端の始末はできました。午前中に買い物、なので午後から作業を始めてたのですが、既に時は夕刻です。早! マンション住まいなので、ミシンの使用期限を午後8時に設定。7時台はご勘弁……。あと少ししかミシンが使えません。そこで乃木春、とりあえず一枚の仮縫いをすることにしました。イメージ大切ですよね! 布の集まりじゃイマイチ完成図がわかりにくいし。仮縫いのため、腰紐・首紐をワンセットだけ縫い上げます。この試作段階にて紐の縫い方がイマイチ……。端を内側に折り込んで筒上に端を縫ったのですが、真ん中あたりが折り込んだ布端でごわごわするんですよね。なので、二枚目からは紐の縫い方を変えました。中身が動かないように、紐一本に四本の直線縫い。柔道の帯のような仕上がりになりました。
では、紐がワンセットできたところで、次はポケットへのワンポイント縫いつけです。レースを縫う位置を決めてまち針で仮どめ。あとは縫い縫いして……縫い終わったらさらにエプロン仮縫いのために縫う位置をきめていきます。エプロン本体にポケットと紐をつける位置を決めたら、あとは縫い代を折ってはまち針でとめ…という作業を延々と続けます。漸く終わったら、木綿糸で仮縫い。後々ミシンで本縫いをするので、縫い目はがったがたの荒縫いです。あと、仮縫いはあとで糸をとるので、本縫いとも布とも違う目立つ色を使うのがベストですよね! ちなみに今回は赤糸を使いましたー。
さぁ、手がつりそうだぞこんちくしょう! ここまで延々と手緩いが続いて乃木春はくじけそうです。が、がんばるもん…ッ!(可愛くない) そんなこんなで仮縫いが終了です! 試着試着ー。あいたたた。まちばりが刺さり…ま、す……がくり。

●本縫いへの道程
取り敢えず一枚の仮縫いを終えて就寝した乃木春。残る三枚はまだパーツごとばらばら。そして本縫いにいたっては一枚も終わっていません。時間はない! ということで、翌日も作成です。だって、週末しかミシン動かせないし。それなのに、作り始めた週の次の週はコミケ前週だし! オフ会準備会最終が日曜にあることを考えると、乃木春に残された時間はあと二日と半日です。ポケットへの細工を午前中に終え、午後は仮縫い三昧です。私は早く本縫いがしたい…っ! ぎりぎり(歯軋り)
腱消炎になりそうになりつつ苦行のような仮縫いを終え、漸く本縫いに突入! 嬉しさに泣きそうです。こっからはミシンが頑張ってくれるので、量はありますが、負担は激減! 手縫い頑張ったかいがありました…! さぁ、縫うぞ! ってそろそろミシン時間終了だよ!(泣)
●決戦は土曜日
明日はオフ会準備会です。ショウさんけいさんに成果をお見せする日です。(この時点では乃木春、参加メンバーが増えることよくわかってなかったので…)が、がんばらねばっ! 縫います。下糸がなくなってはボビンに巻き直して補充。上糸がなくなってはミシン糸交換です。当初、本縫いはリボーンイエローを使って目立たせようと思っていたのですが、ミシン技術問題(まっすぐ綺麗に縫えない……)と、単純に手間がかかることから断念しました。ただでさえ糸二色使ってて糸換え面倒ですからね!(笑) 泣き言をもらしつつ、縫い続け…(途中脱線。ヒバードあみぐるみを作成しました)…漸くミシン終了!(感涙) うわぁぁぁ! 俺はやったぞーっ!!
●消しゴムはんこをつくりましょ
ロゴを胸にプリントしたい…! ということで、考えた手段がみっつ。アイロンプリントとステンシルと消しゴムはんこです。どう考えても1番簡単なのがアイロンプリントで、1番めんどいのが消しゴムはんこ。そこで乃木春、消しゴムはんこを選択です。(時間がないっちゅうに!) だ、だって…やってみたかったんだもん!(可愛くない) まぁ、アイロンプリントは転写後の透明部分が気になるっていうのも理由のひとつです。あと、時間の経過とともに黄色くなるんですよね。それがイヤ……。(一日限定のカフェエプロンに無駄なこだわり!)
で、消しゴムはんこの作成です。ロゴはオフ会のロゴをショウさんから送っていただいたので、それをはんこに転写しました。 けずりけずりけずり…黙々と作業するのって、それが延々と何日も同じ作業が続くんでなければ(笑)結構スキです。消しゴムはんこができたら、買っておいた布用インクでエプロンの胸元にぺたり。……ううん。なんだか色が…うすい?? うん。まぁアリだよね! うん。オッケ!! 自分を誤魔化してみたところでエプロンつくり終了です。
●うん。まだ徹夜すれば…時間あるよね??
乃木春、ラストスパートです。
集合は午後の4時。今は夜中の0時少し前。まだタイムリミットには時間があります。そこで乃木春、兼ねてより考えていた紙ナプキンの制作を開始。リボーンイエローの紙ナプキンに、黄色でボルサリーノのロゴを消しゴムはんこで!! と無駄な気合が漲ります。そして、何を血迷ったか、でこぼこを反転した消しゴムはんこをもう一個作成。エプロンの余り布と家にあったハギレでちまちまと再び縫いだします。…紙ナプキンの他の、テーブルウェア。ランチョンマットは素晴らしいものが用意される予定でしたので、あとはコースターだよね! と参加者分のコースターを作ることを夢見てちくちくと手縫いを続けます。…え、人数分て…何人?? 無理だよね???と自分でつっこみをいれつつの夜なべです。もうアカンわこの人! ちなみに、打ち上げ前日まで頑張りましたが、コースター人数分は不可能でした…。当日はこっそりひとつふたつ置きに混ぜておいた乃木春です。スミマセン!!


PR